施工実績
-
- 無機塗料で高級感のあるダークグレー三分艶の外壁に!
- 倉敷市 K様邸 <div>外壁塗装、付帯部塗装、玄関軒天張り替え工事、玄関庇上防水工事を行いました。<div>無機塗料一択でのご要望でした。</div><div><br></div><div>関西ペイント </div><div>外壁:アレスダイナミックMUKI(三分艶)、軒天:アレスノキエ、付帯部:ダイナミックTOPマイルド2液(フッ素に迫るラジカル制御性塗料)</div><div><br></div><div>流行りのダークグレーで高級感のある外壁になりました!</div><div>外壁、付帯部も三分艶で新築時の様な仕上がりになりました!</div><div>次の塗り替えは20年後で大丈夫と思います。</div></div>
-
- 外壁塗装、屋根葺き替え、樋架け替え、板金工事、軒天増し、波板張り替え、外装全てリフォームしました。
- 倉敷市 F様邸 外装全てのリフォームです。<div>大工工事:軒天井が剥がれてたので、ケイカル板を全部増し張りしました。</div><div><br></div><div>塗装工事:関西ペイント アレスダイナミックTOP(ラジカル制御性)で塗り替えしました。</div><div>高耐候性があるので次の塗り替えサイクルが延びます。</div><div><br></div><div>屋根工事:ROOGA鉄平</div><div>30年相当の超促進耐候性試験を実施して色差が目立たない事を確認してます。</div><div>陶器平板瓦の約1/2の軽さで地震時の建物の揺れを軽減。衝撃にも強いです。</div><div><br></div><div>板金工事:樋の割れ、変形があったので、軒樋、竪樋を架け替えました。</div><div>小庇も傷んでたので全て新しく取替え、玄関庇は板金で包み込み、波板張り替えも施工しました。</div><div><br></div><div>これで当分の間は外装は大丈夫です!</div><div><br></div><div>倉敷建装は外壁塗装、屋根塗装専門店ですが外装全て対応可能です。</div><div>他にもお家の事なら大抵の事なら対応出来るのでご相談ください。</div><div><br></div>
-
- 外壁、屋根を無機塗料:シーリングはオートンイクシードで高耐久プランでお洒落な外壁に!
- 倉敷市K様邸 <div>外壁:関西ペイント アレスダイナミックMUKI<div>屋根:関西ペイント アレスダイナミックルールMUKI</div><div>シーリング:オートンイクシード</div><div>超高耐候性になります。</div><div><br></div><div>施工前の一色とはガラリと変わりお洒落な外壁となりました!</div><div>通常の一色、二色とは違い通常の三倍は手間は掛かりましたが、良い仕上がりになりました!</div></div>
ブログ
-
- 外壁の色あせの原因についてご紹介します!
- <div>外壁の色あせは、家全体の印象の悪化につながってしまいます。</div><div>では、何が原因で外壁が色あせてしまうのでしょうか。</div><div><br></div><div>今回は、外壁が色あせる原因と、それを防ぐための塗料の色選びについて解説します。</div><div>色あせた外壁に悩む方、またはこれから塗り替えを考えている方は、ぜひ参考にしてください。</div><div><br></div><h2>◻︎外壁の色あせの原因</h2><div><br></div><h3>*紫外線</h3><div><br></div><div>外壁の色あせる最も一般的な原因は、紫外線の影響です。</div><div>紫外線は塗料の原子構造を破壊し、その結果、色が失われます。</div><div>この紫外線の影響は、外壁が日々太陽の光に晒されることで、時間と共に蓄積されていきます。</div><div>特に強力な塗料も、時間が経つとその効果が弱まり、最終的には色あせてしまうのです。</div><div><br></div><h3>*化学変化</h3><div><br></div><div>日光以外に、外壁は化学変化による色あせも避けられません。</div><div>金属部分が酸化して錆びる過程や、外壁の素材自体が変質してしまう場合もあります。</div><div>これは厳密には色あせではないものの、外見上は同じように美観を損ないます。</div><div>特に、汚れを落としても元の色に戻らない場合は、この化学変化が原因である可能性が高いです。</div><div><br></div><h3>*施工ミス</h3><div><br></div><div>中には、施工ミスが原因で色あせにつながることもあります。</div><div>例えば、塗料が完全に乾かずに重ね塗りされると、塗料内の水分が多くなり、色あせが早まります。</div><div>また、施工管理が不適切であると、使用される塗料自体が劣化している可能性もあり、それが色あせを招くこともあるのです。</div><div><br></div><div>施工ミスによる色あせを防ぎたい方は、DIYで外壁塗装するのではなく、当社のような評判の良い塗装会社に依頼するようにしましょう。</div><div><br></div><h2>◻︎色あせしにくい塗料の色</h2><div><br></div><div>1:白</div><div><br></div><div>白は酸化チタンを主成分としており、紫外線に対する耐性が高い色です。</div><div>しかし、この酸化チタンが紫外線によってラジカルを発生させる場合があり、これが樹脂を劣化させる原因となります。</div><div><br></div><div>つまり、白は色あせには強いものの、他の劣化要因には注意が必要です。</div><div>ラジカルの影響を抑制する塗料を選ぶことで、この問題を解決しましょう。</div><div><br></div><div>2:黒</div><div><br></div><div>黒の塗料は、炭素が主成分となっており、日光による分解が少ないため色あせにくいです。</div><div>しかし、黒は光を吸収しやすく、その結果、外壁材自体が熱を持ちやすくなります。</div><div><br></div><div>この熱が外壁や塗料に悪影響を与え、色あせや他の劣化を促進してしまうかもしれません。</div><div>特に窯業系の外壁材は熱による影響を受けやすいため、黒の使用には慎重な選択が求められます。</div><div><br></div><div>3:青</div><div><br></div><div>青は、ウルトラマリンをはじめとした顔料が使われ、紫外線の影響を受けにくい特性を持っています。</div><div>この特性により、青は外壁の色としても長持ちする傾向にあります。</div><div><br></div><div>しかし、色選びは色あせだけでなく、他の要素も考慮する必要があります。</div><div>青を選ぶ際も、その他の劣化要素に対する耐性を確認しておくことが重要です。</div><div><br></div><h2>◻︎まとめ</h2><div><br></div><div>外壁が色あせる原因は多種多様であり、それぞれに対応する方法が存在します。</div><div>色あせに強い塗料の色選びも重要なポイントですが、それだけで決めるわけにはいきません。</div><div>各色には一長一短があり、その全てを理解した上で、総合的な判断を下すことが最良の策と言えるでしょう。</div>
-
- 外壁塗装でおすすめの差し入れは?出し方もご紹介!
- <div>外壁塗装は、家の美観と耐久性を保つ重要な作業です。</div><div>この作業を手がける職人たちに対して、何か気の利いた差し入れをしたいと考える方も多いでしょう。</div><div>しかし、何をどう差し入れれば良いのか、その手法や選び方に迷ってしまいますよね。</div><div><br></div><div>この記事では、外壁塗装の際におすすめの差し入れとその出し方を紹介します。</div><div><br></div><h2>◻︎外壁塗装でおすすめの差し入れ</h2><div><br></div><div>外壁塗装でスタッフの方に喜ばれる差し入れとして、主に以下の4つが挙げられます。</div><div><br></div><div>1:缶コーヒー</div><div><br></div><div>缶コーヒーは、職人たちが休憩時に愛飲する一品です。</div><div>しかし、コーヒーには人それぞれの好みがあります。</div><div>無糖、微糖、甘めといったバリエーションを考慮し、多種多様な選択肢を用意することで、職人たちの心をつかめるかもしれません。</div><div>冬季には、温かい缶コーヒーも喜ばれるでしょう。</div><div><br></div><div>2:ペットボトル飲料</div><div><br></div><div>ペットボトル飲料もまた、職人たちに喜ばれる差し入れです。</div><div>特に、お水やお茶、スポーツ飲料などが好まれます。</div><div>年齢や好みによって選ぶ飲み物が異なるため、こちらも幅広い選択肢を用意するといいでしょう。</div><div><br></div><div>3:お菓子</div><div><br></div><div>お菓子を差し入れる際は、個別包装されたせんべいやチョコレートが好まれます。</div><div>包装されたお菓子は、その場で食べなくても良いという利点があるのです。</div><div>夏場には、塩分やミネラルを補給できるタブレットも選択肢に入れてみてはいかがでしょうか。</div><div><br></div><div>4:季節に合わせた差し入れ</div><div><br></div><div>夏場にはアイスクリーム、冬場には温かい飲み物が喜ばれます。</div><div>季節に合わせて差し入れをすることで、職人たちの心地よい作業環境をサポートできますよ。</div><div><br></div><h2>◻︎差し入れの出し方</h2><div><br></div><div>差し入れを出すタイミングや方法がよく分からない方もいらっしゃるでしょう。</div><div>以下で、差し入れの出し方について見ていきましょう。</div><div><br></div><h3>*差し入れコーナーの設置</h3><div><br></div><div>外壁塗装の工期は長いため、差し入れコーナーを設置することで、職人たちが自由に取れるようにできます。</div><div>この際、職人の方に一言伝えておくことが重要です。</div><div><br></div><h3>*作業初日の一括差し入れ</h3><div><br></div><div>作業初日に、飲み物やお菓子を一括で渡すことも有効です。</div><div>これにより、毎日現場に足を運んで差し入れを出す手間が省けます。</div><div><br></div><h3>*休憩時間を狙う</h3><div><br></div><div>毎日差し入れをする場合、休憩時間に合わせて出すことをおすすめします。</div><div>午前10時と午後3時のお茶の休憩時間が最適です。</div><div><br></div><h2>◻︎まとめ</h2><div><br></div><div>外壁塗装の際の差し入れは、職人たちの心をつかむためにも、作業のクオリティを高めるためにも重要です。</div><div>缶コーヒー、ペットボトル飲料、お菓子、季節に合わせたアイテムなど、多様な選択肢があります。</div><div>差し入れコーナーの設置や季節に合わせた配慮、作業初日の一括差し入れなど、多角的なアプローチで差し入れしてみてはいかがでしょうか。</div>
-
- 塗料の親水性とは何かについて簡単に解説します!
- <div>外壁塗装を検討している方々にとって、塗料の選び方は1つの大きな課題です。</div><div>塗料を選ぶ際のポイントの一つとなるのが、「親水性」です。</div><div><br></div><div>この記事では、塗料の親水性とは何であるか、そのメリットとデメリットについて簡単に解説します。</div><div>塗装の選択に迷っている方、親水性についての知識を深めたい方は、ぜひ最後までお読みください。</div><div><br></div><h2>◻︎塗料の親水性とは?</h2><div><br></div><div>1:親水性の基本的な性質</div><div><br></div><div>親水性とは、文字通り「水に親しむ」性質を指します。</div><div>この性質を持つ塗料は、水と接触するとその表面に薄い水の膜を形成します。</div><div>この水の膜が、塗料の多くの特性に影響を与えるのです。</div><div><br></div><div>2:親水性の汎用性</div><div><br></div><div>親水性は特定の塗料に限らず、ウレタン塗料やシリコン塗料、フッ素塗料など、多くの種類の塗料が持つ性質です。</div><div>そのため、親水性を持つ塗料を選ぶ際には、他の機能性も考慮しながら選ぶ余地が広がります。</div><div><br></div><div>3:親水性の持続期間</div><div><br></div><div>親水性がどれくらいの期間持続するのかは、塗装される外壁の状態や塗料自体の耐用年数に依存します。</div><div>耐久性の高い塗料を選べば、親水性も長く持続する可能性が高いです。</div><div><br></div><div>4:親水性と外壁の湿気</div><div><br></div><div>親水性のある塗料は水に濡れやすいですが、それが外壁内部の湿気やカビの発生につながるわけではありません。</div><div>親水性は塗膜の表面に作用するものであり、建物の内部に影響を与えることは少ないのです。</div><div><br></div><h2>◻︎親水性塗料のメリットとデメリット</h2><div><br></div><h3>*メリット</h3><div><br></div><div>1:自浄作用</div><div><br></div><div>親水性塗料の最大のメリットは、雨水で外壁の汚れを洗い流す能力があることです。</div><div>この自浄作用は、ホコリや油汚れにも有効で、塗膜が水とよく馴染むために汚れが浮かびやすくなります。</div><div><br></div><div>2:長期的な効果</div><div><br></div><div>親水性の効果は、塗料自体の耐用年数とほぼ同じ期間持続します。</div><div>これは、1度塗装すれば長期間にわたってメンテナンスの手間を省けるという点で非常に価値があります。</div><div><br></div><h3>*デメリット</h3><div><br></div><div>親水性塗料のデメリットとして挙げられるのは、雨が降らないとその効果を発揮できない点です。</div><div>特に乾燥した地域や季節では、この自浄作用を期待することは難しいでしょう。</div><div><br></div><div>また、雨が多く振る地域かどうかに関係なく、建物の形状や位置によっては雨が当たらない場所も存在するでしょう。</div><div>そのような場所では、親水性の効果が薄くなり汚れが溜まってしまうため、定期的にメンテナンスを行いましょう。</div><div><br></div><h2>◻︎まとめ</h2><div><br></div><div>親水性塗料は、その自浄作用や長期的な効果により、多くの人々に選ばれています。</div><div>しかし、その効果は雨に依存するため、地域や季節によってはそのメリットを十分に享受できない場合もあることを知っておきましょう。</div><div>親水性塗料を選ぶ際は、これらの点を考慮して、最も適した塗料を選んでください。</div>
外壁塗装の費用が高いとお困りの方に!倉敷建装なら、同じ施工内容で安さに自信アリ!

倉敷建装は倉敷市を中心に地域に根差した業者として、安心の屋根塗装や外壁塗装をご提供しておりますので、ぜひお任せください。
地域密着型なので迅速な対応ができ、ご相談の段階から塗装工事、アフターフォローに至るまできめ細やかな対応をさせていただきます。
完全自社施工で下請け業者などを利用することがございません。
そのため、中間マージンなどが発生せず、より低コストでより高品質な工事が可能です。
外壁塗装と屋根塗装の同時施工で足場の設置費用を共通化でき、費用を抑えて統一感の取れた外観に仕上げられるのも強みです。
高い技術を持つ経験豊富な自社の職人が、一つひとつの工程を責任持って丁寧に施工いたしますので安心してお任せいただけます。
仕上がりの美しさはもちろん、塗料が持つ性能を最大限に引き出し、耐久性の高い屋根塗装や外壁塗装を実現します。
老朽化した家を蘇らせたい、雨漏りを防いで家の寿命を維持したい方もどうぞご相談ください。
地域密着型なので迅速な対応ができ、ご相談の段階から塗装工事、アフターフォローに至るまできめ細やかな対応をさせていただきます。
完全自社施工で下請け業者などを利用することがございません。
そのため、中間マージンなどが発生せず、より低コストでより高品質な工事が可能です。
外壁塗装と屋根塗装の同時施工で足場の設置費用を共通化でき、費用を抑えて統一感の取れた外観に仕上げられるのも強みです。
高い技術を持つ経験豊富な自社の職人が、一つひとつの工程を責任持って丁寧に施工いたしますので安心してお任せいただけます。
仕上がりの美しさはもちろん、塗料が持つ性能を最大限に引き出し、耐久性の高い屋根塗装や外壁塗装を実現します。
老朽化した家を蘇らせたい、雨漏りを防いで家の寿命を維持したい方もどうぞご相談ください。

- POINT01前回の塗装から10年以上経っている
-
塗料には防水作用や防汚作用、防カビ作用など屋根材や外壁材を守り、ひいては建物を守る機能があります。
ですが、常に風雨や紫外線にさらされていることもあり、年数が経つと次第に劣化が進みます。
それぞれの塗料にも耐用年数が設定されており、塗料の種類により5年から10年程度、最新の塗料で15年ほどです。
そのため、前回の塗装から10年程度を目安に一度、外壁診断や屋根診断を受け、傷みの度合いを確認されるのがおすすめです。

- POINT02外壁の色が剥げてきた・あせてきた
-
塗装が剥げてきた、色があせてきた場合、塗料が外壁材や建物を守る機能が薄れているサインです。
見た目が悪いだけでなく、色があせるということは塗料が持つ防水作用や防汚作用も機能していない状態です。
外観は気にしないと放置されてしまうと、雨水が染み込むおそれがあり、雨漏りのリスクが生じます。
外壁から雨水が浸入すると内壁や柱などをジワジワと浸食し、柱の腐食やカビや錆の発生、シロアリ被害などの原因にもなりますので、定期的な塗装がおすすめです。

- POINT03壁を触ると白い粉がついてしまう
-
外壁を手でこすった際に、チョークのような白い粉がついた場合も外壁塗装のタイミングです。
塗料が劣化すると粉状になって表面に噴き出してきます。
白く粉がふくチョーキング現象は塗料が外壁を保護する機能を果たしていない状態ですので、早めの外壁塗装がおすすめです。
無料で外壁診断に伺えますので、気になる点があれば、お気軽にお問い合わせください。

- POINT04外壁がひび割れしてきている
-
外壁塗装の表面にひび割れが生じている場合、ひびから雨水が浸入し、雨漏りのリスクを高めます。
幅が0.3mm以下であればそこまで焦る必要はありませんが、ひびが大きく、複数箇所あるほど劣化が進んでいる状態なので、早めの外壁塗装がおすすめです。
外壁塗装や屋根塗装は見た目の美しさを保つだけのものではございません。
外壁材や屋根材を保護して耐久性を維持し、住宅そのものの寿命を維持することにつながりますので、定期的な外壁塗装や屋根塗装が必要です。
倉敷建装が選ばれる理由
話しやすいから分かりやすい!

初めての外壁塗装や屋根塗装、初めての業者では相談しにくく、思ったように希望や予算を伝えられない方も少なくありません。
弊社のスタッフは倉敷市に密着し、地元のことにも詳しい者ばかりですので、同じ地域に暮らす者として親しみやすく、気軽に相談していただけます。
初めての外壁塗装や屋根塗装でもご不安にならないよう、塗料の性質や機能、耐用年数などについてわかりやすく丁寧にご案内しておりますので、どうぞ安心してご相談ください。
外壁塗装や屋根塗装の目的や必要性、各塗料のメリットやデメリット、耐用年数・プラン内容についても丁寧にご説明いたしますので、気になることがあれば、お気軽にご質問ください。
キレイが長持ち!安心の“手塗り3回塗り”

美しい艶と深みを出し、塗料が外壁や屋根を守る働きを最大限に引き出すために、3回塗りを徹底しております。
下塗りとして塗料を密着させる作用があるシーラーを塗り、中塗り、上塗りでご希望の色を塗り、塗料の機能を発揮させます。
お客様の中には本当に3回塗ったのかご心配になる方もいらっしゃるかもしれません。
信頼の証として、3回塗りを行っている施工中の写真を施工後にお渡ししておりますので、どうぞ安心してお任せください。
シーラーと中塗り塗料は色が異なり、中塗り、上塗り塗料も乾燥した状態と塗ったばかりの状態では見た目に違いが出ます。
そのため、しっかり乾燥させてから次を塗る際に写真を撮影することで、3回塗りをしたことをお伝えできます。
一級塗装技能士が施工するから安心!

塗装のエキスパートとして認定された国家資格者である一級塗装技能士が施工いたしますので、安心してお任せいただけます。
塗料の知識や塗装の技術が高いのはもちろん、実績に基づく蓄積されたノウハウがあるのが強みです。
一級塗装技能士の認定を受けるには単に知識を身につけるだけでなく、経験に基づく実技も備わっていなくてはなりません。
プロによる安心で高品質な塗装ができますので、お住まいの美しさを蘇らせるのはもちろん、塗装の耐久性を高め、お住まいを保護する機能をしっかりと与えることができます。
倉敷市でお住まいの寿命を維持、向上させるためにも、ぜひ弊社の外壁塗装と屋根塗装をお役立てください。
外壁・屋根塗装でお困りやお悩みの方!
対応エリアであれば無料でお見積りいたします!
対応エリアであれば無料でお見積りいたします!
対応エリア
岡山市・倉敷市・浅口市・
玉野市・総社市
玉野市・総社市
を中心に岡山県南部でご依頼を受け付けております。
- TEL090-4658-3029
- 【受付時間】8:30~20:00
【定休日】日曜日
お知らせ
新着情報
新着情報
- 2023年09月11日 17:28:00
- 塗料の艶で悩まれてる方へ
- 2023年04月15日 13:10:26
- 飛び込み営業(訪問販売)
- 2023年02月19日 22:56:50
- 固定電話について
- 2023年01月02日 19:37:56
- 新年明けましておめでとうございます。
- 2022年12月25日 18:42:36
- 年末年始休業のお知らせ